#3 私のオーディオインタフェース
- 2013/09/30
- 23:31
私が使用しているオーディオインターフェース(以下IF略)は Roland UA-55 です。
定番中の定番ですね。基本的にINにはマイクとマルチエフェクターに接続しといて、後はMIDIとヘッドホン、モニタスピーカ のみ接続しています。
宅録するにはちょうどいいと思います。性能はRoland社のものなのでクオリティは高いです。
ループバック機能、ファンタム電源などを搭載しているので、幅広い用途に対応できます。
だた、現在はこれよりもお安くほとんど同機能を搭載したものを比較的安く購入できます。→UA-22
デバイスをインストールすると、全く同じ機能が使えます。ではなぜ安いのか。IF上でのPEAK表示、AUTOSENSがないことでコストダウンしているようです。実際AUTSENSは使用しませんし、PEAKはDAW上で分かるため、特に気にしたことはないですね。
このシリーズ、唯一の欠点が、一回接続が切れるとDAW上でのASIO設定ができないことです。特にCubaseなんかはエラー吐いて落ちたとき、PCを再起動するまでASIOデバイスでの使用ができません。
※通常の使用は可
まぁ、めったにないのでそこまで不便ではないですが。
定番中の定番ですね。基本的にINにはマイクとマルチエフェクターに接続しといて、後はMIDIとヘッドホン、モニタスピーカ のみ接続しています。
宅録するにはちょうどいいと思います。性能はRoland社のものなのでクオリティは高いです。
ループバック機能、ファンタム電源などを搭載しているので、幅広い用途に対応できます。
![]() |
Roland USB Audio Interface QUAD-CAPTURE UA-55 新品価格 |
だた、現在はこれよりもお安くほとんど同機能を搭載したものを比較的安く購入できます。→UA-22
デバイスをインストールすると、全く同じ機能が使えます。ではなぜ安いのか。IF上でのPEAK表示、AUTOSENSがないことでコストダウンしているようです。実際AUTSENSは使用しませんし、PEAKはDAW上で分かるため、特に気にしたことはないですね。
![]() |
Roland USB Audio Interface DUO-CAPTURE EX UA-22 新品価格 |
このシリーズ、唯一の欠点が、一回接続が切れるとDAW上でのASIO設定ができないことです。特にCubaseなんかはエラー吐いて落ちたとき、PCを再起動するまでASIOデバイスでの使用ができません。
※通常の使用は可
まぁ、めったにないのでそこまで不便ではないですが。
スポンサーサイト